【e-capcom限定】モンスターハンター3G フル可動アクションフィギュア ラギアシリーズ装備ハンター
3DS用ソフト『モンスターハンター3G』より、海竜ラギアクルスの素材で作られた防具“ラギアシリーズ”を身に纏ったハンターが
フル稼働アクションフィギュアとして登場。
【パッケージ】
MH3Gのロゴに青を基調としたパッケージ。
箱はfigmaやねんどろいどより一回り大きいくらい。
【内容】
本体・各種手首・大剣“ラギアブレード”・片手剣“ラギアソード”(+盾)・台座・テクスチャシート
【全身】
正に夢にまで見た“動くハンター”フィギュア。
プロポーションはかなり良好で、モンスターの素材から作った防具の独特の質感もばっちり再現。
【頭部】
造形・塗装共にかなりのもの。頭頂部の角の質感がかなりリアルです。
【各部】
どの部分もラギアの素材を使用しているのがわかります。
金属部分やベルト部分もキッチリ再現。
【可動】
頭部はデザイン上というよりも可動軸の問題か殆ど左右に可動しません。
腕は肩アーマーを上げてから可動させるという手順を踏む必要があります。
足は腰のスカートが干渉する為、あまり前に出すことが出来ず、膝もこの位が限度。
腰は特殊な接続方法の為か、かなり深くまで曲げられますが反らすのは殆ど無理。
しかもどの部位もかなりパーツが脆い為、少しでも負荷をかけると破損するので注意。
【付属品】
武器は大剣“ラギアブレード”と片手剣“ラギアソード”。
盾の塗装が若干雑な感じ。
台座には孤島・凍土・火山の三種類のテクスチャシートが付属。
防御したり、斬ったり。
お次は大剣装備。背中のダボに専用の接続パーツを使用して背負わせることが出来ます。
大剣はかなりの大きさ。狩猟武器シリーズの大剣と比べても倍以上違います。
デザイン上仕方ないとはいえ、剣のダボ穴が目立つのが残念。
ゲーム内のハンターはどうやって背負ってるんだろう?
玩具オリジナルですがフル装備にしてみたり。
ホントはもっと色々弄った写真を撮りたかったのですが、肘の接続部分が逝ったので中止。
3乙でクエスト失敗なハンターさんで締め。
【e-capcom限定】モンスターハンター3G フル可動アクションフィギュア ラギアシリーズ装備ハンター のレビューでした。
今までモンスターや武器のみでこれといったハンターフィギュアがなかったので
今回のラギアシリーズ装備ハンターは正に夢にまで見た立体化。
しかも、それが自分の愛用しているラギアシリーズであれば買わずにはいられません。
・・・が、“フル稼働アクションフィギュア”と銘打った割には可動は他社製品に比べて並みかそれ以下で
その上破損しやすい個所が多く、折角の可動フィギュアにも拘らず慎重に取り扱わないと動かせないという矛盾したものでした。
また公式アナウンスにもあった通り、手首の交換はかなり難しくストレスが溜まります。
実際、手首の交換にかなり時間がかかり、その際に変な部分に力をかけた為か肘のアーマーが・・・(泣
プロポーションはかなり良かった分、肝心の部分がお粗末な感じだったのでシリーズ化するなら改善してほしいところです。
| 固定リンク
「その他玩具・フィギュア」カテゴリの記事
- スクエア・エニックス PLAY ARTS改 METAL GEAR SOLID V THE PHANTOM PAIN 燃える男(2015.09.22)
- スクエア・エニックス PLAY ARTS改 METAL GEAR SOLID V THE PHANTOM PAIN ヴェノム・スネーク スニーキング スーツver.(2015.09.22)
- 1/1 バイオニックアーム(PS4 METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN PREMIUM PACKAGE/コナミスタイル限定版)(2015.09.09)
- Toy's works にいてんご ウサリア&黄色いプリニー(『魔界戦記ディスガイア5』初回限定版特典) (2015.03.28)
- 仮面ライダー鎧武 変身ベルト DX戦極ドライバー 仮面ライダー鎧武&バロンセット/DXロックシードホルダー&パインロックシード(2013.10.06)
「モンスターハンター」カテゴリの記事
- カプコンフィギュアビルダー クリエイターズモデル 黒蝕竜 ゴア・マガラ(2014.09.29)
- カプコンフィギュアビルダー クリエイターズモデル 轟竜 ティガレックス(2014.03.29)
- リボルテックヤマグチNO.135 ジンオウガ/NO.135EX 獄狼竜 ジンオウガ亜種(2013.07.20)
- リボルテックヤマグチ No.133 ハンター男剣士 ジンオウシリーズ(2013.06.18)
- モンスターハンター DXFハンターフィギュア3 ハンター ( ガブルXシリーズ・女ガンナー )/アメジストギア (2013.06.10)
コメント